子供たちの世代や、
そしてその先の未来のために。
地球や環境のことを考えた取り組みを
私たちは行ってまいります。
2025
年
2024
年
2023
年
2022
年
2021
年
公開日:
2025年02月01日(土)
135Eネット明石ブロック「フクシ・ミーツ」開催
障害のある方やそのご家族に必要な情報を提供するとともに地域の皆様との交流を通じて障害への理解や啓発を目的として開催。福祉事業所の紹介や作業体験、生産品の販売やユニバーサルスポーツ体験などを実施しました。
公開日:
2024年12月07日(土)
アスピアランタンプロジェクト
地域の幼稚園・保育園の子どもたちに、毎年ランタンの作成にご協力頂いています。子どもたちの作品を通じて地域の方たちとの交流や共有が生まれました。子どもたちの成長を見守る場としてアスピア明石はこれからもこの活動を継続していきたいと思います。
プロジェクト参加園:長寿院保育園/みつばこども園/日輪寺保育園/神戸市たまつ幼稚園/神戸市いかわ幼稚園/神戸市玉津第二幼稚園/明石愛児園
子どもたちの作品個数:約380個
展示木枠作成:川本木材株式会社(明石市硯町)
公開日:
2024年11月07日(木)
令和6年 明石市こども基金に寄付
明石市こども基金に寄付をさせて頂きました。明石市は子育て応援に努め人口は年々増加しています。アスピア明石は子どもたちの成長と共に地域の育みを応援し、子どもが健やかに育つ環境づくり、支え合う事ができる施設として今後も微力ですが、協力していきます。
公開日:
2024年11月02日(土)
イルミネーション点灯式
アスピア明石を彩るイルミネーションをLED電球を使用して環境にも配慮したデザインを毎年設計しています。地域の方々との交流する場として、点灯式には「明石児童合唱団」の子どもたちがアスピアノの演奏と共に歌の披露と点灯カウントダウンを開催しています。
協力:明石児童合唱団
公開日:
2024年09月01日(日)
アスピア防災クイズ展
防災・減災の取組の一環として、明石の街の防災知識が学べるパネル展を実施。「災害時の行動」や「災害時の避難先」、「日頃の備え」等に関する知識を、「防災・減災」の意義及び重要性について理解を深め身近な防災取組を発信し、平常時より災害に対する備えをするきっかけ作りとして開催しました。
公開日:
2024年08月14日(水)
夏を奏でるカラフル風鈴展
地域の幼稚園・保育園の子どもたちが夏の風物詩として、絵を描いた風鈴を作成し展示いたしました。住み続けられるまちづくりを目標に、地域全体で子どもたちと楽しめる場所づくりをしています。
風鈴作成:長寿院保育園/みつばこども園/日輪寺保育園/神戸市たまつ幼稚園/神戸市いかわ幼稚園/神戸市玉津第二幼稚園/明石愛児園
展示木枠作成:川本木材株式会社(明石市硯町)
公開日:
2024年08月14日(水)
化石発掘体験
ハンマーとノミを使い、石膏プレートに埋められた本ものの化石を発掘することができるイベントを開催しました。化石から古代生物を学ぶ発掘体験で子どもたちの地学や歴史の分野への興味・関心のきっかづくりを行いました。
公開日:
2024年08月14日(水)
キッズエコキャップアート
ペットボトルキャップをリサイクルする事で、焼却処分によるCO2の発生を抑える地球環境を考えるきっかけになるエコ運動イベント。明石文化博物館 夏季特別展「迷路選びからお城イラストへ-香川元太郎の作品展-」から2作品をエコキャップアートにしました。
リサイクルしたキャップの個数:6,678個
削減できたCO2:約48,920グラム
公開日:
2024年07月20日(土)
アスピアキッズ科学教室
科学の不思議や中学・高校の理科・科学に繋がる経験を家族と一緒に体験して科学の不思議について知る機会を創出。人工いくらの仕組みを利用したセンサリーボトルを作成しました。
公開日:
2024年07月01日(月)
生搾りオレンジジュース自動販売機の設置
「IJOOZ」のオレンジジュースは、自動販売機内でオレンジを4個生搾りしたもので、1杯350円(280ml)。添加物や砂糖、水を一切使用せず、オレンジ果実そのものの美味しさが楽しめます。
公開日:
2024年06月29日(土)
アスピアキッズファーム
実り野菜や土に触れる機会、収穫体験を通して食への関心を育てる取組として年3~4回実施しています。これまでに、いちごやトウモロコシ、ぶどうや梨など季節の野菜やフルーツの収穫体験を実施しています。
公開日:
2024年05月06日(月)
エルマーぼうけん展
明石市立文化博物館「エルマーのぼうけん展」との共同イベント。パピオス明石・ピオレ明石との駅前3施設での合同クイズスタンプラリーを開催しました。
公開日:
2024年05月04日(土)
わくわく!キッズ縁日
レトロな遊び縁日イベントを開催しました。射的やヨーヨー、スーパーボールすくいなど親子で共有や楽しめる場をつくりました。
公開日:
2024年05月03日(金)
アスピアノ開放
小学校・中学校・高齢者大学で使用されていた学校のピアノを、イラストレーターの小野千賀子さんに「アスピアノ」としてリメイクされた世界に一つだけのペイントピアノです。一般開放イベントでは、多くの地域の方に音楽を楽しんでいただけるオリジナルピアノとして生まれ変わりました。
公開日:
2024年03月19日(火)
消防訓練
防災関係機関の災害発生時の応急対策に関する検証・確認。店舗火災発生を想定して、店舗従業員と消火・避難経路の確認を実施しています。
公開日:
2023年12月19日(火)
消火訓練
建物に設置してある消火器や屋内消火栓等の位置や使い方を確認し、初期消火活動に必要な知識、技術を確認する訓練を定期的に実施しています。火災を 最小限に抑えるために、消火器や屋外消火栓の使い方を覚えたり、実際に体験をすることで安全な施設づくりに繋がっています。
公開日:
2023年11月11日(土)
アスピアランタンプロジェクト
地域の幼稚園・保育園の子どもたちに、毎年ランタンの作成にご協力頂いています。子どもたちの作品を通じて地域の方たちとの交流や共有が生まれました。子どもたちの成長を見守る場としてアスピア明石はこれからもこの活動を継続していきたいと思います。
プロジェクト参加園:長寿院保育園/みつばこども園/日輪寺保育園/神戸市たまつ幼稚園/神戸市いかわ幼稚園/神戸市玉津第二幼稚園/明石愛児園
子どもたちの作品個数:約380個
公開日:
2023年11月10日(金)
共生社会バリアフリーシンポジウム
『ともに生きるまちをみんなでつくる』自分らしく生きられるよう、みんなで一緒に「すべての人にやさしいまちづくり」を進めている明石から共生社会の輪が広がっていくようにとみんなで取組を発信しています。
公開日:
2023年11月04日(土)
イルミネーション点灯式
アスピア明石を彩るイルミネーションをLED電球を使用して環境にも配慮したデザインを毎年設計しています。地域の方々との交流する場として、点灯式には「明石児童合唱団」の子どもたちがアスピアノの演奏と共に歌の披露と点灯カウントダウンを開催しています。
協力:明石児童合唱団
公開日:
2023年10月27日(金)
令和5年 明石市こども基金に寄付
明石市こども基金に寄付をさせて頂きました。明石市は子育て応援に努め人口は年々増加しています。アスピア明石は子どもたちの成長と共に地域の育みを応援し、子どもが健やかに育つ環境づくり、支え合う事ができる施設として今後も微力ですが、協力していきます。
公開日:
2023年10月05日(木)
あかしに集まれ!みんな本気フェスタ
「年齢」「性別」「障害」「文化」などの違いに関わりなく、一人ひとりが本気に元気に活動できる、ユニバーサル社会に思いを寄せた活動紹介イベント!!イベントの様子はこちらをご確認ください
↓↓↓
https://akashi-ud.info/fes2023.html
公開日:
2023年09月02日(土)
アスピア防災パネル展
防災・減災の取組の一環として、「明石の街に関する防災知識」のパネル展を開催しました。災害時の「行動」や「避難先」、日頃の備え等に関する知識を「防災・減災」の意義及び重要性について理解を深め身近な防災取組を発信し、平常時より災害に対する備えをするきっかけ作りとして開催しました。
公開日:
2023年08月11日(金)
キッズエコキャップアート
ペットボトルキャップをリサイクルする事で、焼却処分によるCO2の発生を抑える地球環境を考えるきっかけになるエコ運動イベントを継続的に実施しています。キャップでできた作品は館内でも展示しています。
リサイクルしたキャップの個数:6,597個
削減できたCO2:約48,300グラム
公開日:
2023年08月05日(土)
アスピアキッズ科学教室
科学の不思議や中学・高校の理科・科学に繋がる経験を家族と一緒に体験して科学の不思議について楽しく学ぶことができる体験学習を継続的に実施しています。防災に役立つ「蓄光スライム」作りや水と油の性質を利用した「オイル時計」など様々な学びが体験できる教室です。
公開日:
2023年06月23日(金)
アスピアで星に願いを七夕飾り展示
近隣幼稚園・保育園のお子様が描いたカラフルな提灯を七夕の笹に飾り付けをして館内に展示しました。
作成参加園:長寿院保育園・みつばこども園・日輪寺保育園・神戸市たまつ幼稚園・神戸市立いかわ幼稚園・神戸市立玉津第二幼稚園
公開日:
2023年06月15日(木)
コインリターン式車いすの導入
障がい者や高齢者にも住みやすい街を実現すべく取組として、いつでも利用できる車いすを2台設置しました。
公開日:
2023年05月05日(金)
エコフラワースタンド作り
SDGsに興味・関心を子供たちに持ってもらう取組で、リサイクル段ボールとペットボトルを使用したエコフラワースタンド作りを開催しました。工作をしながら「ゴミとなるもの」や「廃棄物の再利用」なども学びながら楽しく取り組める工作体験ができました。
公開日:
2023年05月04日(木)
アスピアキッズファーム
実り野菜や土に触れる機会、収穫体験を通して食への関心を育てる取組として年3~4回実施しています。これまでに、いちごやトウモロコシ、ぶどうや梨など季節の野菜やフルーツの収穫体験を実施しています。
公開日:
2023年04月05日(水)
ぶんぱくオリジナルステッカー配布
アスピア明石と明石文化博物館と協力し、アスピア明石キッズクラブ会員の子どもたちにオリジナルステッカーを博物館にて配布しています。地域連携を通じて、子どもたちの成長を見守っています。
公開日:
2023年01月29日(日)
めざせ明石海苔マスター!キッズクイズラリー
魚の棚商店街・明淡商店街・ピオレ明石・パピオス明石・アスピア明石の駅前周辺施設や商店街でのりをテーマにした「明石のりのりウォーク」を開催しました。アスピア明石では、地域の名産である明石のりについて学ぶ機会としてキッズクイズラリーも開催しました。
公開日:
2023年01月07日(土)
キッズしりとりクイズラリー ~SDGsってなんだろう?~
アスピアの館内の中をしりとりクイズを解いて子どもたちが回遊するイベントを実施。クイズはSDGsをテーマにしており、子どもたちも自分に何ができるのかを考える機会をラリー式で実施しました。
公開日:
2022年12月03日(土)
アスピアクリスマスツリー展
近隣幼稚園・保育園など近隣団体と協力して約160cmのツリー8本を展示し、クリスマスの雰囲気を創出しました。
ツリー作成参加園:長寿院保育園/みつばこども園/日輪寺保育園/神戸市立いかわ幼稚園/神戸市立玉津第二幼稚園
公開日:
2022年11月26日(土)
ランタンプロジェクト
地域の幼稚園・保育園の子どもたちに、毎年ランタンの作成にご協力頂いています。子どもたちの作品を通じて地域の方たちとの交流や共有が生まれました。子どもたちの成長を見守る場としてアスピア明石はこれからもこの活動を継続していきたいと思います。
プロジェクト参加園:長寿院保育園/みつばこども園/日輪寺保育園/神戸市たまつ幼稚園/神戸市いかわ幼稚園/神戸市玉津第二幼稚園/明石愛児園
子どもたちの作品個数:300個
公開日:
2022年11月22日(火)
ベビーケアスペースの新設
お子様とゆっくりくつろげる大型ソファーを配置した「ベビーレストスペース」を新設し、子育てファミリー層が安心してゆっくりと過ごせるようスペース内にベビーケアルーム「mamaro」を設置、赤ちゃんのおむつをボタン一つで衛生的に処理できる自動密閉式おむつボックス(ディディ―パック)も設置しました。
公開日:
2022年11月22日(火)
おむつ自販機の設置
お子様連れでの外出をなるべく気軽なものにし、おむつやおしり拭きが必要になった時のために設置しました。ベビーケアスペースの近くに設置することにより利便性の向上を実現し子育て世代を応援し、さらに施設環境を目指しています。
公開日:
2022年11月20日(日)
令和4年 明石市こども基金に寄付
明石市こども基金に寄付をさせて頂きました。明石市は子育て応援に努め人口は年々増加しています。アスピア明石は子どもたちの成長と共に地域の育みを応援し、子どもが健やかに育つ環境づくり、支え合う事ができる施設として今後も微力ですが、協力していきます。
公開日:
2022年11月18日(金)
ベビーケアルームmamaro設置
小さなお子様連れでも安心して利用できるよう「完全個室ベビーケアルーム」を設置しました。
公開日:
2022年11月18日(金)
アスピアキッズ科学教室
科学の不思議や中学・高校の理科・科学に繋がる経験を家族と一緒に体験して科学の不思議について楽しく学ぶことができる体験学習を継続的に実施しています。防災に役立つ「蓄光スライム」作りや水と油の性質を利用した「オイル時計」など様々な学びが体験できる教室です。
公開日:
2022年11月06日(日)
「ミライへ続け!みんなのSDGs」フォトコンテスト
SDGs取組施設として、地域でSDGsの17の目標に向けて取り組んでいる「みんなのSDGs」を募集しフォトコンテストとして共有・発信をすることでミライへ繋げていくきっかけ作りに取り組みました。同時に「明石障がい者地域生活ケアネットワーク」のユニバーサル事業と協力し障害を抱えた子供たちの作品も展示することで、社会における様々な障壁を皆で協力し合い取り除く行動を発信することができました。
公開日:
2022年08月31日(水)
カラフル提灯展
地域の幼稚園・保育園の子どもたちが「夏」をテーマに、絵やシールで飾り付けをした提灯を作成し展示いたしました。日本伝統行事の七夕について子供たちと一緒に「見る・知る・考える」機会を作りました。
提灯作成:長寿院保育園/みつばこども園/日輪寺保育園/神戸市たまつ幼稚園/神戸市いかわ幼稚園/神戸市玉津第二幼稚園
公開日:
2021年11月18日(木)
アスピアノ
小学校・中学校・高齢者大学で使用されていた学校のピアノを、イラストレーターの小野千賀子さんに「アスピアノ」としてリメイクされた世界に一つだけのペイントピアノです。一般開放イベントでは、多くの地域の方に音楽を楽しんでいただけるオリジナルピアノとして生まれ変わりました。
公開日:
2021年11月18日(木)
キッズワーキングデイ
小学生のお子様を対象に、職場体験を企画し実際の仕事体験や、働く人々と接したりする学習の場をアスピア明石の店舗で開催しました。
公開日:
2021年11月18日(木)
キッズエコキャップアート
ペットボトルキャップをリサイクルする事で、焼却処分によるCO2の発生を抑える地球環境を考えるきっかけになるエコ運動イベントを継続的に実施しています。キャップでできた作品は館内でも展示しています。
リサイクルしたキャップの個数:約9,000個
削減できたCO2:約179,000グラム
公開日:
2021年11月18日(木)
カラフル提灯展
地域の幼稚園・保育園の子どもたちが「夏」をテーマに、絵やシールで飾り付けをした提灯を作成し展示いたしました。日本伝統行事の七夕について子供たちと一緒に「見る・知る・考える」機会を作りました。
提灯作成:長寿院保育園/みつばこども園/日輪寺保育園/神戸市たまつ幼稚園/神戸市いかわ幼稚園/神戸市玉津第二幼稚園
展示木枠作成:川本木材株式会社(明石市硯町)
公開日:
2021年11月18日(木)
みつろうエコラップ作成
「みつろうラップ」は蜜蝋を布に染み込ませて作った繰り返し使える地球に優しいラップです。食品をより長く新鮮に保ち食品ロスを減らし、また「脱プラスチック」環境への一歩となります。
公開日:
2021年11月18日(木)
ランタンプロジェクト
地域の幼稚園・保育園の子どもたちに、毎年ランタンの作成にご協力頂いています。子どもたちの作品を通じて地域の方たちとの交流や共有が生まれました。子どもたちの成長を見守る場としてアスピア明石はこれからもこの活動を継続していきたいと思います。
プロジェクト参加園:長寿院保育園/みつばこども園/日輪寺保育園/神戸市たまつ幼稚園/神戸市いかわ幼稚園/神戸市玉津第二幼稚園/明石愛児園
子どもたちの作品個数:330個
コンタクトのアイシティ アスピア明石店
南館 1F
使い捨てコンタクトレンズの空ケースを回収し、リサイクルする取組
ハクジュプラザ明石店
南館 2F
すべての人に健康と福祉を
住み続けられる街づくりを
バイオマスレジ袋使用
ファイテンショップ
地下 B1F
環境に配慮した製品とパッケージ
レジ袋有料化
kids fest
南館 1F
安心、安全で持続可能な商品の調達取組
環境や人権に配慮した仕入れ商品・資材・什器の調達
多様な人材の活躍推進取組
CoCoRo Plus
南館 1F
「健康」・「子育て」・「高齢者」をテーマに「地域の健康」の実現への様々な取組
店舗設備・配達等におけるCO2の削減
スーパーマルハチ
地下 B1F
商品段ボールの再生リサイクル
レジ袋の有料化と環境適合袋の利用
食品トレーのリサイクル回収
マツモトキヨシ
地下 B1F
環境に優しい素材を使用したレジ袋
パッケージを環境に配慮した製品の取り扱い
五感 by つむら
地下 B1F
環境に配慮したオーガニックコットン等を採用した商品の推奨
暮らしのファッションつむら
地下 B1F
環境に配慮したオーガニックコットン等を採用した商品の推奨
阪急ベーカリー&カフェ
地下 B1F
食品安全マネジメントシステムに関する国際規格である「FSSC22000」を収得
アスピア明石エポスカードセンター
地下 B1F
自然エネルギー100%で電気料金の一部が森林保全に使われる、エポス会員向けの電力プラン
新規入会時のお渡し袋をビニールからエコビニールに
GRAVIE
南館 1F
3R事業(リメイク・リフォーム・リユース)の実施
ラッピングの簡略化
リフォームブティック
南館 3F
洋服のリフォーム・リメイク
着物から洋服へ、コートからバッグへの作り変え
松村一心堂薬局
北館 1F
女性雇用への積極的な取組の実施
ハニーズ
北館 1F
サステナブル素材の採用
バイオマス素材配合率25%以上のショッピングバッグを使用
Hand Work Lab
北館 1F
靴・鞄・傘・刃物の修理をすることで長持ちさせ短期使い捨てを減らす
カーブス
南館 2F
まち美化への積極的な参加
フードドライブによる福祉施設への食糧寄付
スーツセレクト
南館 2F
リサイクルPET素材を使用した商品の販売
ブラウスの各種資材をプラスチックから紙へ変更
COMPASS
南館 2F
環境に優しいバイオマス素材を使用したレジ袋を使用
ABC-MART
南館 2F
店舗照明のLED化を推進
ショッピングバッグをプラスチックから紙に変更
サスティナブルアイテムの積極的使用
手芸の丸十
北館 2F
レジ袋の廃止
天然素材・オーガニックコットンの取り扱い
みつろうラップなど環境に配慮した素材の積極的な取り扱い